『戦後民主主義』

f:id:datusaraburogu:20210606153852j:plain

戦後民主主義

【本書を読んだきっかけ】

街をブラブラしていた時、たまたま日本のことに詳しい人に会って話を聞いたときに、もっと日本のことを知らなければいけないと思ったことがきっかけ。

 

【どのような人が本書を読むとよいか】

・私と同じように日本のことを知っているようであまり知らない人

憲法9条や在日米軍問題に関心がある人

・戦後の日本の歴史を学びたい人 e.t.c.

 

【著者のプロフィール】

山本昭宏

1984奈良県生まれ。2007年京都大学文学部卒。2012年京都大学大学院文学研究科現代文科学専攻二十世紀学専修博士後期課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員などを経て、神戸し外国語大学外国語学部准教授。

著書『核エネルギー言説の戦後史1945~1960』(人文書院、2012年)

  『核と日本人』(中公新書、2015年)

  『教養としての戦後〈平和論〉』(イーストプレス、2016年)

  『大江健三郎とその時代』(人文書院、2019年)

 

【本の構成】

第一章 敗戦・占領下の創造ー戦前への反発と戦争体験

第二章 浸透する「平和と民主主義」ー1952年~60年

第三章 守るべきか、壊すべきかー1960年~73年

第四章 基盤崩壊の予兆ー1973年~92年

第五章 限界から忘却へー1992年~2020年

終章  戦後民主主義は潰えたか

 

【本書の見どころ】

戦後の政治社会を記述するだけでなく、当時の文化・メディアを織り交ぜることによって、戦後民主主義に対する日本国民の考え方の変遷を理解しやすい点。

 

【最も印象に残った点】

日本国憲法GHQがたったの8日間で作った草案をもとに作られて、創設以来一度も改正が行われていないこと。

 マッカーサー三原則

 1.天皇制の維持 2.戦争放棄 3.封建制の廃止

 

【本書を読んでの感想】

日本は戦後から民主主義に対しての議論が絶えず行われてきたことがわかった。「改憲」というキーワードはニュースでよく聞くものの、内容については何も理解していなかった。

調べたところ、以下のことがわかった。

護憲派憲法9条に「自衛隊」を明記すべきでない

改憲派憲法9条に「自衛隊」を明記すべき(正式な軍隊を持てるようにするため)

 

本書を一読しただけでは日本という国を体系的に理解することは難しいが、今まで興味を持たなかったことに少し興味を持つことができた。例えば、在日米軍が韓国に派遣されるため、日本国内の治安維持を行うために警察予備隊が創設されたことを知った。日本の自衛隊が創設されたきっかけとなったのは朝鮮戦争だったことに「へ~」と思った。

また、義務教育で教えられることはすべて国が決めていて、日本にとって都合の悪い事実は教えられないことに今更ながら気づいた。世の中を正しく知るためにも、引き続き様々な本を読むようにしたい。